2013年3月27日水曜日

Die Voerstellung – 上映会


以下のメンバーで上映会をします。場所は、Pariser Str. 56 10719 Berlinです。

齋藤正和さん(http://media.nuas.ac.jp/~msaito/)
池田泰教さん(http://hijisai.jp/event/748/)
高 成勲さん
鈴木光(http://www.iamas.ac.jp/~suzuki.h/film/)

==============================

Wo: "Deniz Teleri", Pariser Str. 56 10719 Berlin
Wann: Freitag, 29.03.13 / 20:00 Uhr
Eintritt frei - Spende willkommen


Das Thema - Porträt.
4 Film Macher – Insgesamt 66 Minuten.

Der Name : Yasunori Ikeda, Gos Ung Hoon, Masakazu Saito, Hikaru Suzuki.

Jemand sprecht und zuhören.
Gewöhnliche Gespräch hat unzählige heimliche Vorstellungen.
Ab der Mensch ausgesprochen wird bis der vernimmt.
Oder zwischen das Verständnis und das Missverständnis.
Zu sprechen, zu hören, dadurch wird das Image entdeckt.



1, Shadow of the Movement about Toru Iwashita 2008 |10' 00"  SAITO Masakazu 
[comment]
Viewing movement as "a shifting of the position of an object during a given period of time"including no movement), this series digitally processes moving figures to visualize the trajectory
of their movements. This work looks at the traces of movements made by the dancer Toru Iwashita, performing as he does improvisational dance while watching a video displaying the trajectory of his movements in realtime.

[Profil]
Born in 1976. He produces video works that seek out the diverse potential for wielding the medium with the use of digital technology, including automated editing software. He has presented within Japan and overseas at film festivals and exhibitions such as Media Forum (2006) and next: New Generation of Media Artists (2004). He is currently an Assistant Professor at the Nagoya University of Arts and Sciences.




2, FUKUSHIMA - BERLIN 2011 |15' 00" SUZUKI Hikaru
[Erklärung]
Aktuell arbeite ich an dem Filmprojekt „Fukushima-Berlin“, dessen Anfertigung noch einige Zeit dauern wird. Dieser Film entsteht während ich zwischen Berlin und Fukushima pendle und aus diesem Grund wird er einige Jahre zu Fertigstellung benötigen. Seit der Erdbebenkatastrophe sind nun bereits fast zwei Jahre vergangen und mein Film beträgt aktuell 20 Minuten. Da ich aus Fukushima stamme, ist dieses Thema besonders wichtig für mich. Der experimentelle Filmemacher Jonas Mekas und viele weitere Regisseure haben bereits Filme in Form eines Tagebuches angefertigt. Ich möchte ebenfalls in dieser Form einen Film außerhalb von Japan produzieren, welcher sehr persönlich ist und ebenso meine Familie und Freunde mit einbezieht.

[Profil]
Er ist in Fukushima in Japan 1984 geboren und hat verschiedene Preise gewonnen, z.B,  A grand prize, Independent film festival "Cine Drive 2012" in Osaka.  A second prize, 1st The KOENJI documentary film festival 2010. Momentan wohnt er in Berlin seit Mai 2012.




3, Tae-Mong - the memory of My grandmother and my home town `Gun-San`- 
2012 |23' 00" Gos Ung Hoon
[comment]
My grandmother had dreamt Tea-mong often when she was young.
In her dreams, a boy with single patch of white hair consistently re-appeared.
Years later when I was born with a similar light colored patch of hair in the same place as the boy in her dreams, she realised this boy represented me.
Tae-Mong is one part of dream divination (Oneiromancy) in Traditional Korean religious culture. Traditional Korean religious culture is losing its position in westernized modern Korea. Now many people view it as superstition.

When I was a child I heard many folk tales about a variety of traditional Korean beliefs from my grand mother.
In this film I hope I have conveyed her stories well.
I reconstructed the memory of my grandmother by interviewing many family members.
Additionally, I chose the backdrop of Gun-San, the town where I shared my early life with my grandmother.
[Profil]
Gos Ung Hoon, born in Korea 1985
2008 Bachelor : Kongju National University 
2012 Master : Institute of Advanced Media Arts and Sciences





4, 3Portraits 2009 |18' 00" IKEDA Yasunori
[comment]
Mashiko is famous for its pottery, Mashiko yaki.
Many people who touch and form soil with their hands by profession live there.
The soil is just a part of the earth to most of us. But to them, it is a source of information, material, work, and the goal of their path. “I want to be a person who can experience things with my five senses,” murmurs a nature observer. 
“Anyone can do this,” says a clay artisan who manually wedges the lump of clay but spends mind-boggling time in a pool of clay.
“I am going to the soil, with my backlog,” says a potter with a loud laugh. Here are the three portraits expressed with the sounds and visual images with a theme of human who earn their bread and butter from ”soil”.
[Profil]
Yasunori IIKEDA (1976- Born in Fukushima,JP) Filmmaker. He has continuously produced films with the unique method different from narrative films / documentary films, and released in Japan and other countries. His works include a 49-day documentary of "7 x 7" (2004) and a video of "Tsuchi no Hito 3Portraits" describing the ceramic artists in Mashiko town. After the accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant in March 2011, he released the two short stories which focused on the family in Fukushima, "A QUIET DAY" (May 15th, 2011) and "Hanging in mid-air" (January 8th, 2012). (Both participated in the BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus) The Omnibus was screened at the Yamagata International Documentary Film Festival and the Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions.



2013年3月13日水曜日

作品 "Wasser in Lichtenberg" "水、リヒテンベルク"

以前、BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW series
(http://solchord.jp/byt/)
というあるプロジェクトに参加したのですが、その作品を使って、4分の映像作品 ”水、リヒテンベルク”という作品を制作しました。ベルリンにある湖を撮影し、それを以前のビデオに重ねて簡単に編集してみました。ちなみにドイツ語字幕つきです。

このベルリンのリヒテンベルクスタジオからリンクされています。
http://lichtenberg-studios.de/2013/03/hikaru-suzuki/


2013年2月18日月曜日

BERLINALEアーカイブ


さぁベルリナーレは、今日2月17日(日)で終わってしまいました。
そして、僕が少ないながら見たのは、この7本のみでした。本当はもっと見たかったのですが、ちょうど金欠であまり見れず。給料が入っていれば、、、!!



BERLINALE PALAST (ここにスターが登場する、いわゆる赤絨毯的な。)


CINEMAXXという会場

CINEMAXXの中

これがチケットです。


とにかくこれらを見ました。

●A BATALHA DE TABATO (FORUM)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20131418#id=20131418

ギニアで撮影された映画で、ポルトガルに占領された話を題材にした映画です。
音楽がすばらしかった。


●MATAR EXTRANOS (FORUM)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20134758#id=20134758

メキシコの映画で、何だかつかみどころのない映画でした。少し印象が薄くて、何も言えません。すみません。


●METAMORPHOSEN (PERSPEKTIVES DEUTSCHES KINO)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20130531#id=20130531

これは、ロシアの原子力施設”Mayak”というところの街のドキュメンタリーです。
絶対に見なければいけないと思い。見ました。
ほとんど初めの方に説明の文字が入るのですが、福島について少しだけ触れていました。
(テロップが消えるのが早すぎてちゃんと理解できませんでした。やはり英語力必須!)
この映画は、1957年のこの場所での核爆発以来、その街にそのまま住み続けている街全体の様子や、人々が映し出されています。
とても印象的だったシーンは、ガイガーカウンターみたいな機械を持って、川の方に近づいていくと、どんどん数値があがり、途中で数量系の量りが1mmをこし、さらに土に近づけると、もっと数値があがり、という感じで、爆発から数十年経っているにもかかわらず、まだこの場所はなんといっていいか、そういう場所になっているという。。
途中でてくる、その川の近くに住んでいる男の人の話で、”昔は川で泳いでいたけれど今は泳ぐのをやめた”というシーンがあり、もちろん危険だからということなのだが、”現在はあまり近寄らず、たまにその川の方に近づいたときに、昔の汚染されていないころの様子を思い出すんだ” と語っていました。

この映画のディレクターは、ドイツの映画学校で今現在も勉強しているという話でした。
彼は、多分ロシア人なのだと僕は思ったのですが、トークのときに最初英語を話ていたのに、途中からドイツ語を話はじめました。そのとき、会場がどよっとざわめき、質問などが突然勢いをました。それに、僕はびっくりしてしまいました。
やはり、この国は当たり前だけど、ドイツであると実感しつつ、もし日本で外国人監督が、始め英語を話していたのに、突然流暢な日本語を話はじめたら、僕も嬉しくなると思いました。だから、何だかこのながれに妙に納得しまいました。



●VATERS GARTEN - DIE … (FORUM)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20138111#id=20138111
この映画は、監督の正にセルフドキュメンタリーでした。
ところが、演出がこっているせいか、そんな小さい映画だと感じさせない。
内容は、かなり年をとった監督の両親の普通の生活のドキュメンタリーです。
死ぬこともないし、大きな出来事もありません。
ただ、日々生きていくことの小さな楽しみみたいなものが丹念に描き出されていました。
これをドイツで見れてよかったなぁと思いつつ、つい数日前に見た、"Die Besucher"という映画も、”Oh Boy”という映画も、これ二つともberlinで撮られた映画なのですが、二つとも、小さい家族との生活の断片みたいなものを丹念に描き出すような映画でした。
この3つの映画実は結構似ているのでは、と勝手に思いつつ、、何がいいたいかと言うと、
決めつける感じになってしまうので今はいいません。2,3年したら言うかもしれません。
とりあえず、素敵だなぁという感想です。


●CHEMI SABNIS NAKETSI (PANORAMA)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20132096#id=20132096
ロシアの映画です。
画の作りが本当に完璧で、演出も思わせぶりな引きつけるカットのみで構成されていて、すばらしかったです。でも、ちょっと僕の英語力だとちゃんと理解できませんでした。かなり難しい映画であるかもしれません。というか、そもそもかなり想像力を刺激する映画なのでしょう。

●EXPOSED
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20134937#id=20134937
これは、アメリカ・ニューヨークの映画です。
バーレスク??見世物小屋??
とても過激に、ほとんど裸の描写ばかりでした。
最後の方の、筋肉むきむきの男性が、ホウキョウ手術をするシーンがあるのですが、
女性になりたいという欲求との葛藤が少し見えて・・・・。
正直、なんと言っていいのか、とにかくはかりしれないパフォーマーの努力とパワーが映像に反映されていた、といった方がいいかもしれません。全然眠くならず、体という見せ物と映像との相性のよさにびっくりして、目がぱっちり空き続けて、すごく疲れたのを覚えています。


●LESERPREIS DES TAGESSPIEGEL (FORUM)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/programmsuche.php?page=1&order_by=1&searchText=LESERPREIS+DES+TAGESSPIEGEL&searchSubmit=Search

はい。。。
来ました。FORUM部門のプライズです。
どのプライズなのか、ちゃんとわかっていませんが、17日最終日に審査委員全員並んで発表して、上映された以上、グランプリに違いありません。明日ちゃんと確認しますが、、、

ところで、その前に、この”部門”ってどういう分け方??一体何??。と思っていました。ちなみに、詳細は僕もわからないんです。何があるかというと、コンペ部門、フォーラム、パノラマ、レトロパースペクティブ、ベルリナーレスペシャル、ベルリナーレショート、などなどです。

コンペ部門は、世界中の映画の現在系の中から、最も素敵なものを選ぶんですよね。そして、レトロパースペクティブは古い映画。ベルリナーレスペシャルは巨匠が去年制作した映画。ベルリナーレショートは、若手の作品群。さて、フォーラム、パノラマって一体なんなんでしょう。僕はこのフォーラムばかりを見ていました。理由は、実験的な作品がありそうな感じがするので、、。。ちゃんと調べます。

さてところで、FORUM部門のグランプリは、なんと、

●VATERS GARTEN - DIE … (FORUM)

という僕も見ていた映画でした。。なので、この映画を僕は、2回見ました。
ちなみに、少し説明すると、審査員がそれを発表するまで、何がその場所で上映されるかわかりません。つまり、そのグランプリ発表と映画券が、セットのものをあらかじめ購入しておく必要があります。内容はもちろん映画が上映される前に、審査員が突然出てきて、突然発表します。そして、上映されます。
この映画、確かに面白かったのだが、正直、かなり期待していたので、。。閉口しました。いや、2回見たことにのみ、です。映画はもちろんよかった。


以上です。


全然関係ないんですが、これ、会場の近くにあるユダヤ墓地の向かいにある公園。。
で、それが何なのかというと、ちょっと面白いものを見ました。
皆集まって何をしているかと言うと、、、、


 中をのぞくと、、


まさかのキス!!しかも、男どおしではないか!!



またキス 、


 今度は女子どうし。


という感じで、数分の映像でしたが、とても面白かった。何だこれは!


今日は雪が降りました。
風邪をひかずに頑張りましょう!
















2013年2月12日火曜日

BERLINALE・文化庁メディア芸術祭・アーカイブ

ベルリナーレまだ始まったばかりです。。2,3本見てきました。
もっと、見たいのですが、時間とお金がないのです。
でも、とりあえず、これから見ていきます。。

7日
”Chemi sabnis naketsi” (Panorama)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20132096
8日
"EXPOSED" (Panorama Dokumente)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20134937

など。


去年12月にトークをした、アーカイブが公開されました。
「前田真二郎 × 鈴木光 “FUKUSHIMA - BERLIN” 〜鈴木光の日記映画」
http://www.iamas.ac.jp/labo/a/report_20121219.html


また、もう一度文化庁メディア芸術祭で優秀賞を受賞した"BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW" というネット公開をベースにした作品が2月13日から24日までの12日間、国立新美術館(東京・六本木)で公開されます。僕も関わったとても興味深い作品です。
http://j-mediaarts.jp/information?locale=ja





Berlinale beginnt genau! Ich sah bereits einige Filmen. Und noch möchte ich natürlich sehen. Aber Momentan habe ich keine Zeit und Geld. Also, sowieso will ich bald noch weiter anschauen. Ich freue mich!

Meine Gesehende Filmen

07.02
”Chemi sabnis naketsi” (Panorama)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20132096
08.02
"EXPOSED" (Panorama Dokumente)
http://www.berlinale.de/en/programm/berlinale_programm/datenblatt.php?film_id=20134937




In Letzte December habe ich meine Schau von Gespräch gehabt.
Und wird es als das Archiv bekannt gemacht.
http://www.iamas.ac.jp/labo/a/report_20121219.html


"The Japan Media Arts Festival" findet ab 13.02 bis 24.02 statt.
Und habe ich "BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW", das "Excellence Award" erhielt,  teilgenommen. Super toll!! 
http://j-mediaarts.jp/information?locale=ja



Danke Sehr!!!!!!!!!!




2013年1月8日火曜日

明けましておめでとうございます、をドイツ語でこう言うみたいです。EIn frohes neues Jahr !!!

明けましておめでとうございます。

去年はいろいろとありました。

少し、、、、。。
作品を作るということを考えることができない時間が続いています。
というよりも、あまり今は何も考えたくないということが本当です。
何を言っているんだ、!と誰かに言われてしまいそうですが。

というのは、今までと違う言語で、物事を考えてみる、というのを前々からやりたかったのです。だから、作品を作り始めるには、多分あともうちょっと時間がかかると思っています。

また、その言葉を覚えるということが、なんと楽しいことか、と去年から今もすごく感じています。日本とは全然違う国の人々と、意思疎通ができるって本当に本当に素敵なことだなというか。。


自分の今までやってきたことが一体何で、そして、日本ではない場所で、自分の作品を伝えれるのか、
これを考えて、そして、何だったらこの国でも、日本でも、、伝わるようなものを作ることができるのか。。

まずは言語から、、、そして、意思疎通があるところまでいったら、その時は、、、、。。

また作り始めることができるような気がしています。

自分の頭の中にあるこの外国語は、多分まだ中学生以下なような気がしていて、そして、気分もあの中学校の時みたいな感覚があります。何だかとても不思議だなぁと。。


とにかく、2013年を迎えられて本当に嬉しく思っています。
今年も何卒宜しくお願い申しあげます。



EIn frohes neues Jahr!!!

Letzte Jahr war viele verschiedene Sache für mich.

Ich schreibe doch wenig.
Denn Ich kann nicht meines Kunstwerk schaffen, das langsam jetzt dauernd.
Sondern Ich möchte eigentlich nicht viele nachdenken.
Jemand kann mir sagen, "Was sagst du!!!?"

Denn Ich möchtete ganz verschiedenes Sprache seit je sprachen. Dann kann ich anderen Gedanke haben. Deswegen braucht es wenig Zeit um meines Kunstwerk aufzunehmen.

Außerdem denke ich es "sehr spaß", dass ich die fremde Sprache lerne.
Ich fühle mich sehr es seit letzte Jahr. Dadurch ist das sehr sehr sehr wirklich schön, dass ich mich mit Ausländer verständigen kann. 

Was ich bisher denn in Japan gemacht habe?? Und es ist möglich?? dass es in die Ort außer meinem Land verstehen lasst.
Ich denke diese nach. Damit wie ich das Kunstwerk auf Deutscher(rin) und Japaner(rin) order verschiedene Ausländer übertragen kann!

Zuerst lerne ich meines Deutsch, danach wenn ich mich mit der Leute verständigen kann, da…

Ich habe das Gefühl, dass ich noch mal meines Kunstwerk schaffen kann.

Fremde Sprache (Deutsch) aus meinem Kopf ist als ob ich 15 Jahre alt war.
Und die meine Empfindung ist auch jetzt genau so wie Ich 15 Jahre alt war. Irgendwie sehr Wunder…. Weil ich natürlich 28 Jahr alt ist!!

Sowieso bin ich erfreulich auf 2013.
Herzlich Grüße








2012年12月17日月曜日

ベルリン・アーセナル (Arsenal) & 文化庁メディア芸術祭 (Das Kunst Festival von dem Medium in Japan)


今日は、12月16日(日)です。
以前HFF(大学フォルクスホッホシューレ・フェルンゼーア アンド フィルム イン ポツダム)
のオープンハウスに行ったときに知り合いになったラースと、今日はARSENALというsonyセンターの下の映画館に行ってきました。
彼は、映画監督コースに通っている学生です。
でも僕よりも歳は上で、映画の知識や豊富な国際経験があり、本当にいい人です。また、実
は日本語もかなり話せる!
そして、彼は1年半日本に住んでいたそうです。
またドイツ支社のフジテレビで働いていたらしい。
ところで、行った理由は、DFFBというsony centerの上にある映画学校の学生が作った作品が、このArsenalという映画館で一斉に上映されるということを聞いたためでした。
実際見ましたが、大学2年生が作ったフィルムにしては、マジですごくクオリティーが高く、正直かなりびびりました。(ちなみにDFFB大学に入った日本人は今まで誰もいません。)

少し別な話ですが、つい数週間前、マティアス・ヴェルムカ というアーティストに会いました。彼は、東京都現代美術館のベルリン展(http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/128/4)のときに発表していたビデオアーティストです。
僕は、彼の水戸での展示とそれを偶然二つとも見ていて、しかも彼とは偶然日本でも会っていました。そして、その彼の家にある友人の紹介で行くことに。。
そしたら、彼の兄は、DFFBの監督コースを卒業したばかりとのことでした。
でもマティアスは、78年生まれだから、明らかに34歳以上ということになるんですけど、大学を卒業する歳がそのぐらいの歳であるのが、本当に日本とは違うという印象をうけました。
つまり何を言いたいかというと、大抵、日本の場合22歳から24歳で大学卒業して・・みたいなのが普通な気がするけれど、そんなことは全然ないのがドイツっていうのがかなりびっくりだ、ということを最近思っているのです。
今日会った、皆(学生)も僕より年上なのに、1年生という感じで、やはり映画関係のことをやるには、ある程度経験を積む必要があるのでしょうと勝手に納得していました。


ところで、また別なお話。。
BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW シリーズという作品に2011年から参加しているのですが(本当はもっと昔からこの企画自体ありましたが、公式的に参加したのは、2011年からです。僕の師匠である前田真二郎氏企画。)、そのプロジェクトが、文化庁メディア芸術祭の優秀賞を得ました。素敵な報告を聞きました。。。


BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW シリーズ
http://solchord.jp/byt/


文化庁メディア芸術祭・優秀賞
http://j-mediaarts.jp/awards/excellence_award?locale=ja&section_id=1


という感じです。明日から怒濤の仕事生活です。
それが明けたら!!!ク・リ・ス・マ・ス!!!!
あぁ、初めてのドイツでのクリスマス!!!!あぁ、あぁ、あぁ、あぁ、あぁ!
久しぶりのネットに嬉しくていろいろと書いてしまいました!




Heute ist 16.12 (Son). Als ich nach der Offentür HFF(Potsdam) gegangen bin, habe ich mit Lars Zufall mich begegnet. Heute sind wir zusammen nach ARSENAL(Kino) unter Sony center gegangen.
Übrigens ist er ein Student als Regie von HFF und älter als ich.
Er hat viele internationale Erfahrung und Kenntnisse, damit wirklich sehr cool und freundlich man dabei. Die sache ist die , dass er japanisch sprechen kannst!!! Sehr Toll!! Damit hat er mir gesagt dass, Ich in Japan für eineinhalb Jahre gewohnt habe.
Außerdem arbeitete er in FernSeher Firma "FUJI" aus Japan.
Nun Ich erkläre die Grund dass, ich nach Arsenal gegangen bin.
Denn Ich habe von Lars etwas Informationen gehört dass, Studenten von DFFB da Ihre Film vorstellen wollen.
Denn diese Qualitate war sehr hoch! Deswegen Ehrlich gesagt, es wirklich Überraschung war!

Andere Geschichte,
Vor einige Wochen have ich mich mit Matthias getroffen. Er ist Video Kunstler nicht nur in Deutschland, sondern auch in der Weld. Er hat eine Ausstellung in Tokyo in CONTEMPORARY MUSEUM früher gehabt. Ich habe diese Ausstellung Zufall gesehen und eine Ausstellung in Mito dabei.
Damit habe ich Zufall in Japan auch schon kennengelernt! Deshalb haben wir in Berlin noch mal uns getroffen!!! Wirklich guuuuut Sache!!!!

Außerdem scheint es, dass sein Bruder an DFFB letzte Zeit abgeschlossen hat.
Aber Matthias ist in 1978 geboren. Deshalb ist er allerdings außerhalb 34 Jahr alt.

Das heißt, das Situation von Japan ist student Z.B. entweder bis 22 Jahr alt order bis 24 Jahr alt...... Das ist Ganz typisch in Japan! Aber trotzdem in Deutschland hat das ganz Andere Geschichte. Ich denke über diese oft letzte Zeit nach.
Ich have heute mit vielen Studenten mich getroffen. Aber Sie waren auch natürlich  hoch außerhalb meine Jahre alt. Trotzdem waren Sie im ersten Studienjahr. Sicher ias das nicht nur das. Doch verstehe ich dass, wenn mann den Film machen möchtet, braucht man viele Erfahrung von der Leben.

Übrigens noch andere Geschichte,
Ich habe in diese Projekt "BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW series" in Japan ab 2011 teilgenommen. Diese Projekt hat die Auszeichnung im Kunst Festival von dem Medium in Japan gewonnen! Ganz Ganz Ganz Ganz Ganz Ganz Ganz Ganz Ganz Toll !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW series
http://solchord.jp/byt/


Die Auszeichnung im Kunst Festival von dem Medium in Japan.
http://j-mediaarts.jp/awards/excellence_award?locale=ja&section_id=1


Sowieso kommt weihnachten! Bis das strenge ich mich meine Arbeit an!!!!!
Yaya〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






2012年12月9日日曜日

DVD Verkauf und Meine Präsentation DVDリリース & プレゼンテーション


Meine DVD wird in Japan im Frühling von SOL CHORD herausgebracht! Und Ich werde in GIFU von Japan kleine Präsentation haben.



■Die Präsentation

ART at IAMAS "Die Gegenwart von der Kreativität" http://www.iamas.ac.jp/INFO/IAMASEVENT/2012/12/fukushima_berlin.html


■DVD Verkauf

"SOL CHORD"
http://solchord.jp/byt/
http://solchord.jp/


■DVDリリース

DVDが来春にリリースされる”予定”です。作品は”安楽島”を中心に。
http://solchord.jp/byt/
http://solchord.jp/


■プレゼンテーション

また、12月19日に岐阜のソフトピアジャパン ドリーム・コア2階で行われるイベント:a.Laboシリーズ「ART at IAMAS / 創造力の現在進行形」で少し話をさせて頂きます。
http://www.iamas.ac.jp/INFO/IAMASEVENT/2012/12/fukushima_berlin.html



■DVD release

DVD is released in Spring. Its work is "Annraku Island"
http://solchord.jp/byt/
http://solchord.jp/


■Presentation

My presentation is scheduled in this event:a.Labo series「ART at IAMAS / Present progressive form of the ability to imagine」
http://www.iamas.ac.jp/INFO/IAMASEVENT/2012/12/fukushima_berlin.html





今日は雪!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

吹雪いております!!!!!!!!!!!!