2021年1月17日日曜日

眠れない夜なんてない

 平田オリザの「眠れない夜なんてない」を見てきた


前々から気になっていた、青年団の芝居

この作品は、

人々:マレーシアに老後移住した高齢の人々の生活・中年層でアジアに移住して仕事をやっている人々の休日・引きこもりだった少年が現在便利屋としてこのコテージで働いている・離婚を前にその関係性に盛り上がって海外にきてしまった夫婦=離婚記念旅行と言っている

場所:マレーシアの日本人が集まる 小さな日本

日本が嫌いで、外には出てみたものの、外国の小さな日本に住み、結局日本からは離れられない人々を描いている

時代:昭和

面白かったのは、

「昭和という時代」と「引きこもりなどの現代」「マレーシアと日本の戦争を介しての歴史的出来事, 関係」が、このセミパブリックな場所(=年齢や興味が違う人々が、日本を離れたい癒されたいという気持ちで来て出会ってしまった。)で、ミックスしていく、そこでの、その時代とトピックのジャンプや交互の行き来だった。

平田オリザの作品で見てみたかったのは、そのセミパスブリックという概念を使って、実際にどんな演劇空間を作って、演出しているのか、というところだった 建前とプライベートを行き来しながら、うまいことその状況が描かれていく。


僕の個人的な感想は、確かにうまいこと人間関係を描いていて、素晴らしい構成=響き合い、それによって建前からうまいことプライベートが見える作り、だと思ったが、なんか、古いな、ということを思った 

古いと思った理由は、今時名刺を出して自己紹介をしようとする男性、ま、いるかもしれないが、プライベートの場所でそれはやらないかな、と思っている

他の人はどうか知らないが、(仕事だったらもちろん別だけれど)

あと、現代ならもっと別なコミュニケーション方法や、海外で活躍している人だっていると思うし、すごく日本に閉じこもってしまっている人ばかりを描いていて、正直僕はウエッてなってしまった。そうそう、こういう日本が嫌だ、、というか←もちろん、これも狙いに入っているかもしれないが、

それを踏まえた上で、僕は、嫌な日本にいる必要はないし、

その日本のいやな場所に、嫌ならいる必要がない、と思う

古い考え方に縛られているのは、一体誰なのか


僕は30代や40代, の自分と同世代の人の作品を、漁って見てみたいと思った


-------------------------------------------------

さて、全然違う話だけれど、アルゼンチンは、行けないです。

1年間のビザ申請の手続きをしようとして、今、国がビザを発行していないので、無理です、

と言われてしまって、

これで、文化庁に出発時期の延長が可能です、

それが無理なら、辞退してください

と提案され、

いや〜〜

それは正直ない、なと

もう少し柔軟な対応を求めたいです、正直なところ


越後妻有もどうなるのだろうか




0 件のコメント:

コメントを投稿