2012年3月25日日曜日

キューバ&シネドライブ2012

BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol.9 SELECTED by HAMA HARUKA
がキューバの Muestra Joven
(サイトはスペイン語のみですhttp://www.cubacine.cult.cu/muestrajoven/という映画祭で上映されます。
この作品は、映像作家であり、私の師でもある前田真二郎氏が企画したシリーズで、
先日恵比寿映像祭や山形国際ドキュメンタリー映画祭でも上映されました。

今回のバージョンは、濱さんというキューレータの方が、若手の35歳以下の映像制作者の作品を選んで上映する企画だそう。

今回の上映作品
鈴木光>>>相馬市(福島)/2011年4月3日
有川滋男さん>>>直島(香川)/2011年4月10日
石川多摩川さん>>>八王子(東京)/2011年4月13日
松島俊介さん>>>岸和田 堺(大阪)/2011年4月15日
西村知巳さん>>>庭瀬(岡山)/2011年4月25日
五十嵐友子さん>>>あらかわ遊園(東京)/2011年5月15日
萩原健一さん>>>鈴鹿山系(三重)/2011年5月4日
木村悟之さん>>>渋谷 新宿(東京)/2011年4月12日

(この映像群は、基本的にyoutubeで公開されています。http://www.solchord.jp/byt/byt-2nd.html)


そして、4月2日〜僕もキューバ行ってきます。とっても楽しみです。。



そして、引き続き、大阪のインディペンデント映画祭シネドライブ2012
http://www.planetplusone.com/cinedrive/2012/
で「安楽島」と「Ms.S」が上映されています!!
次の上映は、3月29日(木)18:15〜宮本杜朗監督の「こぼれっぱなし」とともにシアターセブンにて上映されます。
僕も29日は行きます。。

宜しくです。。


全く別な話ですが。
3月も終わり、IAMASのみんなとお別れです。
これからどうなるのやら。。不安でいっぱいではありますが、新しい何かをはじめるいいタイミングであるように思うついこのごろです。

頑張らないと!!!




2012年3月13日火曜日

大阪シネドライブ2012

先日のKAYOKOYUKI企画、上映会 in AOYAMA MEGUROは本当に大盛会で、いらっしゃっていただいた皆様本当にありがとうございました。また、ゲスト様=粟田さん、奥村さん、佐々木さん、薮前さん、には言葉もないくらい、感激しております。感謝です。

考えてみれば、soloの上映は初めてなのではないかと思います。このタイミングで展示を企画して頂いた結城加代子さんにはかなりお世話になりました。また、心の支えにもなっていただいたと思っています。キュレーションする方というのはなんと偉大なことでしょうか。。
そして、場所を貸していただきました、青山さんは、なんと大きな方なのでしょう。上映中にアクシデントで停電になった際のあの対応力はすごかった。僕はあたふたしてしまいました。
そしてさらにデザインをしていただいたsirenの三堀大介さんと、椅子を貸していただきましたTAILON GALLERYさん、運んでもらった作家で先輩の今井俊介さんには、お世話になりました。三堀さんのデザインはやはり、素敵!かっこいい!でした。

また、今後とも制作活動を頑張っていきたいと思いますので、皆様何卒よろしくお願い致します!


そして、シネドライブは昨日から開幕しまして、朝まで生トークに行ってまいりました。
行けてよかった・・。と素直に。。
”インディでやるっていうのはさ、、、”と。かなり考えさせられることばかり。
そこで頭に残っているのは、観客をどう集めるかという話ですね。
これはアートの世界では、あまり言わない言葉な気がしています。そこが軽くカルチャーショックでした。観客にうけるものをいかにつくるか。アメリカ映画・・。。
それはもちろん大事なのはわかりますが、僕は正直な話で言うと、作家が純粋にこれが面白いと信じて命をかけて作ったものが見たいなぁと思っています。


明日から僕の上映始まります。是非よろしくお願いします。。。
日程:
プラネット+1=14日(水) 
プラネット+1=22日(木) 
シアターセブン=29日(木)

http://www.planetplusone.com/cinedrive/2012/schedule.html







2012年2月22日水曜日

ギャラリー青山|目黒での上映会・大阪シネドライブ2012

<上映会2件のご案内>

[KAYOKOYUKI企画によるギャラリー青山|目黒さんで、上映会を行います。 日程は3月3日(土)4日(日)]
詳細:http://www.kayokoyuki.com/ja/filmshow/press/filmshow_press.pdf
予告編:http://www.youtube.com/watch?v=ft0EsF7DVFg


結城加代子さんから上映会ができるよ!というお話を頂いて、やった!と思っていると、どうやら青山|目黒さんでできるらしいとのこと。本当に感謝です。

過去4作品
・GOD AND FATHER AND ME(36分)
(第一回座高円寺ドキュメンタリーフィルムフェスティバル)
・安楽島(36分)
(第21回映画祭TAMA NEW WAVE"ある視点部門")
・Ms.S(40分)
(採光展)
・Mr.S & Doraemon
(未発表)

を上映します。



今回は様々な方にかなりお世話になっている上映会です。
トークでは、粟田大輔さん、奥村雄樹さん、佐々木敦さん、薮前知子さん。
さらにチラシで文章を書いていただきましたメディアアートキュレーターの四方幸子さん。
チラシのデザインナーさんにはサイレン代表で、スティーブマックイーンの「SHAME-シェイム-」のチラシデザインなど( http://shame.gaga.ne.jp/intro.html)映画パンフなどを数多く手がけるデザイナーであり、アートディレクターの三堀大介さん。

さらにマネージメントしていただいている結城加代子さん。
そして、場所を貸していただいている青山|目黒さん。

なんと贅沢な上映会なのでしょう!!
嬉しいです。


2012年3月3日(土)

#1 17:30 開場/18:00 開始 20:30- トークショー

鈴木光粟田大輔(美術批評家)/奥村雄樹(美術作家)


2012年3月4日(日)

#2 14:00 開場/14:30 開始

#3 17:00 開場/17:30 開始 20:00- トークショー

鈴木光佐々木敦批評家/音楽レーベルHEADZ主宰薮前知子東京都現代美術館学芸員






[大阪で行われるインディペンデント映画祭]
「大阪シネドライブ2012」に参加します。
http://www.planetplusone.com/cinedrive/2012/

かなりディープで濃い映画祭だと思います。
これは僕も何本か見れるものを見たいなと思ってます。

3月-
14日(水)ープラネット+1 18:15〜
22日(木)ープラネット+1 20:30〜
29日(木)ーシアターセブン 18:15〜

宮本杜朗監督の「こぼれっぱなし」と一緒に
「Ms.S」と「安楽島」が上映されます!!!
これもとても嬉しいことです!!

宜しくお願いします。



来年度から短期間だとは思うのですが、福島での生活が始まるので、これからどうなるのだろうと考えると、かなり自分にとって重要な上映会です。











2012年1月28日土曜日

恵比寿映像祭

私の師である前田真二郎氏発起人であり、企画の
"BETWEEN YESTERDAY AND TOMORROW"seiriesが恵比寿映像祭で上映されます。
http://www.yebizo.com/
私も参加しております。
日程は、
2月16日(木)15:00~17:00
2月21日(火)18:30~20:30
です。

この映像祭自体がめちゃめちゃ面白そうです!!
楽しみ!!

2012年1月24日火曜日

書いておく必要があること

アランレネの最初期の作品

ヴァン・ゴッホ - Van Gogh (1948)短編
ゲルニカ - Guerunica (1949)短編
ゴーガン - Gauguin (1950)短編

つい先日もう一度見てみました。

全体を撮影せず、細部を映すこと。あるイメージの本質を本当に”見る”こと。それがここに表現されていると感じました。

とりあえず、必要項目。








2011年12月20日火曜日

Ongoing Xmas展に参加します。

年末です。。。

Ongoing Xmas展に参加します。今年ラストの展示です。
http://www.ongoing.jp/gallery/xmas2011.html


今年もいろいろあったなぁ。
そうそう実は今、テープ1本丸ごと編集しないで撮影するだけという映像作品を作っています。
10月2日(多分)から始めた感じで、もうすぐ今年が終わる。
テープの残りも半分を切って、どんなものができあがるのか楽しみ。。
このペースだと、来年の4月ぐらいには終わる感じです。
でも7月ぐらいまでどうにかもたせたい。

ところで、こういうことをやっていると友人に話したら、単純に編集していいものができたらいいじゃないかと言われました。確かにと思った反面、これの楽しみ方を考えました。

カメラを体からはなせないんです。
気合い入れて撮影すると、例えば三脚の場合押してから何か起こるまで待って、それがカメラに収まったとして、編集では、その部分のみを使うことになります。だけど、これの楽しみは置く事もできないし、カメラの遠くにはいけないんです。つまりは自分の体と一体化せざるおえないんです。あと、映像のテンポを考えながら撮るのはけっこう面白い。押した瞬間、秒数
数えられないことが結構あって、特にイベントが行われるときは、ある時間軸がそこに存在しているから、自分の体内時計が狂ったりする。
いろいろと面白い。


ということで、年末は実家に戻り、そして、また被災地にも行くことをしてこようかと考えています。





















2011年12月4日日曜日

ドイツ旅行

ドイツ3都市を回る旅行ってきました。。
フランクフルト、ミュンヘン、ベルリンです。
期間は11月23日~12月2日まで。

ミュンヘン映画大学HFF。。本当にでかくてびっくり!!



ちょっと写真が前後してますね。


フランクフルト。駅降りてすぐにホームレスがいっぱいいてこわかったです。

コンラート・ヴォルフ映画テレビ大学の中。通っている生谷さんという日本人の方に案内していただき、学校見学しました!

ドイツ映画・テレビ大学ベルリン。。sonyセンターというビルの最上階にある大学。
あまり大学という感じはせずでした。会社っぽかった。

記念灯前。何だかとてもエロくて撮ってしまいました。

生谷さんと大学内部。彼は、舞台美術の監督をやっているらしくそのアトリエだそう。

ベルリンの映画博物館で、感動的なビデオを見ました。フィルム現像の昔ながらのやり方ぽい。くるくる滑車みたいなものにかなり長い35mmのフィルムを巻き付けて現像していく映像。感動的。

コンラート・ヴォルフ映画テレビ大学の新しくできるセットだそう。


生谷さん。

ベルリン中央駅近くの美術館で大規模なインスタレーションを見ました。
これ、よかったーー。隣でボイスの個展も開催してました。



ベルリンに住んでいる、長谷川君(通称:ハセショウ)とりょう君(何故か:しげおと呼ばれていた。)と飲みました。ハセショウはムサビ時代の知り合いで、連絡したら来てくれました。こっちに住んでいるので。


ベルリン中央駅。

これはミュンヘンの有名な広場らしい。ミュンヘン中央駅の前の道を1時間弱ぐらい歩くと着きました。




とても有意義な旅でした。ここには映っていないけれど、去年パリ賞をとったもぐさん(風間さん)もベルリンで用事があるらしく一緒に短いながらお酒を飲みました。。
楽しかった、、、
また、生谷さんを紹介してもらったIAMAS出身ドイツ生まれの梶村さんに本当に感謝です。
素敵な人だったなぁ。
あと、もう一人、ベルリンには5日ぐらい滞在したのだけれど、毎日僕の飲みにつきあってくれた佐々木さんにも感謝。朝まで飲んで歩いて、クラブ行けずで思い出ができました。
全然ドイツ人と話てないというのは問題。まぁいいか、今回は。


で、そんな旅で何をしに行ったのかというと、今後ドイツに行こうかと考えての第一歩でした。
まずは行ってみないとということで。

今年も終わりです。
いろいろあった。