2023年3月12日日曜日

 今日は、情報センターで以下番組見ました

◆3月12日(日)
 13:30 踊るふるさと 請戸の安波祭(テレビユー福島/2019.05.13/47分)
 14:30 テレメンタリー2021 変わる古里 ―フクシマはいま―(福島放送/2021.03.20/26分)
 15:10 SBCスペシャル まぼろしのひかり 原発と故郷の山(信越放送/2021.03.10/50分)



14:30 テレメンタリー2021 変わる古里 ―フクシマはいま―(福島放送/2021.03.20/26分)

は泣いてしまいました


自分と同じ女の子の父親を持つ人が、津波でこの子を無くしてしまって、その土地を原発の中間貯蔵室で使いたいという国や東電の申し出は断っている、という人の話で、強い決意 と 言葉で胸を打ちました


15:10 SBCスペシャル まぼろしのひかり 原発と故郷の山(信越放送/2021.03.10/50分)

も、今調べている津島のことが出てきたので、良い情報が聞けてよかったし、すごく状況が理解できました



今日は、2011年から12年目ということで、いろいろと考えさせられる時間を持てました




2023年3月10日金曜日

 福島形相日記 完結へ向けて動いています

https://www.yidff.jp/2021/cat065/21c073-1.html#t1


楽しみになってきました!!!!!

いろいろ少しづつの進みが地道で辛く切なく、楽しい

2023年2月28日火曜日

東京藝術大学 映像研究科 映像メディア学専攻(博士後期課程)に行くことになりました

4月から気持ちを新たに 博士号取得を目指して 

まさかのこの年齢になっての学生です。

色々まだまだやりたいことがありますので、どうにか続けていきたいです。

2023年2月24日金曜日

佐藤 厚志さんの小説「 荒地の家族」をはじめに読み切りました。

空き時間で読んだけど4日ぐらいで読み切り、ました。リアルな小説で、男っぽい肉体的な感覚が伝わってきて、重く、楽しかったです。この小説は、ドキュメンタリー見ているみたいでしたが、やはり映像表現と小説は全く違う感覚を味わえるもので、しかしどこか近いところがある、小説の場合だとイメージがないから、頭の中の暗闇の中で、勝手な想像の映像が立ち上がっていて、フィルムの上の像としてぼやっと浮かぶ感じで、それが進んでいく感じだと改めて実感しながら読んでいました。

心の声を3人称で神様が、伝える小説

またこの小説が面白かった特徴的な書き方があって、それは繰り返し同じことを書く ということでした。これまでそういう小説はなかったような気がする

読み進めていくと、同じ内容が出てくるので、あれ、間違って戻ってしまったかと思ったのですが、次の瞬間同じ内容でももっとその内容を深めた形で、なぜそうなったのか、そのいきさつが、詳しく描かれる これは、すごくなんというか、泥臭い作業で、ねっとりしているが、とても好印象に感じました。記憶というのもそうかな、と思っています。一つのことを何度も何度も違う角度から思い出して、そのことについていろいろなことを考えていく。 一つにおさまらないのが記憶だな と思っています。それがこの小説では達成できている、というか、それをやろうとしているかわかりませんが

あとは今回は、初めて、この小説を芥川賞に選んだ選定委員の評価を読みました。それも面白く、美術作品の評価の文章みたいで、そう変わらないような気がしたが、やはりナラティブな書きぶりについてなど テクニカルな話もあり 面白かったし、

最後に、佐藤 厚志さんの自身の現在の状況と生い立ち、そして、それと小説へ向かう意識や身の回りと小説の関係性についてのインタビューが書かれていて、それも興味深く拝読。


次は、もう一つの受賞作品「この世の喜びよ」を読みます。



2023年2月17日金曜日

 震災についての小説、今回の芥川賞 「荒地の家族」(文藝春秋)を衝動買い、考えてみれば、2021年の芥川賞作品「貝に続く場所にて」(石沢麻依)や、2020年直木賞「少年と犬」(馳星周)、どれも素晴らしかったので、今回の「荒地の家族」も期待。会社が文藝春秋の隣なので、ここらへんで読んで恥ずかしい思いをしないようにしないと

2023年2月15日水曜日

 最近 考えなおした

自分のことについて真剣に考えてこなかったと思い 反省した

自分のことをもっと大事にしていく必要がある


というのが、今の会社に入って3年目だし、結婚して、子供もできて、30代後半からやっと気づいた気がしている


そして、親が離婚してから、この会社に出会ったり、うちの奥さんと出会ったりしたことで、すごく自分の運命が 全く違うことになっていって、それが実は本当に人生の勉強になっていると最近すごく感じるのだ

世間的に当たり前すぎることを書いているかもしれないが、全く持ってこのことを自分は本当にわかっていなかったと思う、作品制作を理由にして。

2023年2月2日木曜日

1月31日を持って、KAYOKOYUKIギャラリーから抜けました。

仲が悪いとかそういうことでは決してなく、向かっていく方向が違うので、抜けたというのが正しいと思います。

鈴木の思考する作品は、上映スタイルで、映像体験をすることが前提にあったりする ので、ギャラリーで作品を売るなどの所有についてが前提にあるものとは違うように思うからですが、

体験を前提として、ギャラリーで作品を展示するのは、これまで通り ある と思っています。

もちろん、作品を買ってくださるなら、是非 ですし。

また、体験を前提とした2面スクリーン以上でのインスタレーションもそのうちやってみたいと思っています。


そのため、是非また上映も展示も行っていきたいと思っています。

引き続き何卒宜しくお願いいたします。