馬喰町のαMギャラリーでの「判断の尺度vo.4 大木裕之 とらさんの墨汁針」を観に行った。
「バンピィな男たち」を見れてよかった
あの時代にテレビ番組を作って、あの映像が放映されている というのがすごい変で面白かったし、
あの空気感 〜野球少年を撮る 男子学生を撮影することで出るピュアさみたいなのが、ターチトリップや、優勝-Renaissance とかについてイメージしたりして、やっぱりすごく濃い目の作家色を久しぶりに感じて、
インスタレーションとして満足して帰宅
his art denies the whole skein of bourgeois complacencies inherent in possessiveness, in the notion that who we are depends on what we own or what "personality" we project. Brakhage offers this alternative: that each of us can become an inner explorer, continually pushing toward some new frontier of consciousness.