2022年6月28日火曜日
諏訪 敦彦
「誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために ──制作・教育・批評亅
をようやく隅から隅まで読み終えました
諏訪さんの作品、全部見てなかった
短編周りと、一番最初の作品は、見てなかったです。
自分の話になるが、
大学卒業時の新卒採用のときに、
ドキュメンタリージャパンを受けて、大学院の時も受けて、
どちらも二次面接まで行ったけど、通らなかった、
ドキュメンタリージャパンに諏訪さんいたんだろうな、と諏訪さん制作のテレビドキュメンタリーを見て、プロダクション名を見て思ったのだが、
だから、高円寺ドキュメンタリー映画祭周りもかかわっているんだな、、
と。
結構読み切るのに時間がかかって、いろいろとフィクションとドキュメンタリーについて、書いてあることがあって、
自分にとっての修士の時のシネマ・ヴェリテの論文の頭がようやく更新された?ような気がする
もう少し噛み砕くのに時間がかかりそうだが、
制作中に台本をただ再現するのではなく、役者が能動的に関わってくることや、役者が考えるその人物がどういう人間なのか、ということや、其の場の状況みたいなものが、物語を能動的に作り出していく、その、状況を撮るみたいな意味ではドキュメンタリー的だが、確かにこれはワークショップなんかを企画してみんなで物語を作っていくみたいなものに近い気もするが、諏訪さんの作品が何か特殊なあり方をしている理由はその俳優を見ている知ろうとしている、ってことが一番大きいのかもしれない。
ただ、本の中に別な意味で書かれていたけれど、関係性というのには特別なことはなく、みんなそれぞれがユニークなあり方でなりたっているわけで、その細かなディテールを描くことへのこだわりに徹することが、人物劇の映画なんだろうな
これは毎回多分相当な我慢比べ的なものだろうなと
読まないといけない本がたまっているので、先に進まないとな、と
思っております、
でもこの本は正直かなり自分にとっては良書でした
が、何か、なぜだかわからないが、自分にとって、窮屈に感じられるところがあるのは、正直なところでした。
やっぱりファインアートを学んだことが大きく影響しているのかもしれないと、勝手に思っている
そして、自分には自分のやってきたことがあるし、何ができるのか、ちゃんと究極的に模索していきたいわけで、
今は、福島の撮影をするということにロックがかかっているので、まずはそれをしっかり一つ一つ撮りたいもしくは関わりたいものが見の前にあるのだからそれをしっかりやりたいなと改めて思っている
2022年6月23日木曜日
2022年6月21日火曜日
2022年6月12日日曜日
2022年6月10日金曜日
2022年5月29日日曜日
2022年5月27日金曜日
ただこのアートというものは不思議なもので、誰にも参加させない純粋なものを存在させることができる
ただ、それを面白くないと感じたから今の自分がいるということがあって、
閉じた瞬間にやる気が失せる
というのがあって
だから、結果自分の作品には誰かが何らかの形で入ってきて欲しいから、こうなっているということで、
また、スタイルについても考えていて、それが合致した瞬間に作品になったという瞬間がある、そこまで持っていくためのプロセスを勝手に自分でやっているというだけだな、と
諏訪さんの本を読んでいて思った、、
そして、何で自分が上映会をやろうとしているかと言うと、もちろん作品論をもっとしたいということなわけだけど、
作家が何故作品を作りたいか、に、凄く興味があるからであり、その、深いところを本当はもっと探り出していきたい、というのが、本当にやりたいところであること
それによって自分が何かを知れるきっかけになるかなと、
そして、それが人生を生きる意味というか
最近は、前と違って、仕事でそうなのだが、人と仕事しているので、皆である方向に向かって何かを達成、作り上げていく、ということが、多く、それでいいんだと思えるようになったのはかなり大きい成長で、でも何かが足りない気がするから、作品を作ることはやめられない
福島の作品がまだできていないし、
まだ自分の中の劇映画だって途中なわけで
登録:
投稿 (Atom)