2018年2月24日土曜日

"In den Gängen" コンペティションプレミア

"In den Gängen" コンペティションプレミア行って参りました。
贅沢にも一番前の席に行かせて頂きました。
すごい迫力でした!!!!
もちろんプレミアですので、何も情報なしです。
ただ、その状況だけ報告します。
今回は、本当に新しい携帯を買おうと思いました。
画像悪すぎる。



2018年2月19日月曜日

ベルリン映画祭全体のすごく大まかな、お勧め作品です。


ここにあげるのは、本当に奇跡みたいな作品です。

Forum
-Minatomachi
我々日本人の代表、ドキュメンタリー映画監督/想田さんの作品。
日本からはドキュメンタリー一本だけで、寂しいですね。


素晴らしドキュメンタリー。なんでこんなに自然にカメラを回せるんだ、想田監督。
ドキュメンタリープライズの候補にも選ばれているので、それも楽しみです。
224() 7時から、ベルリナーレパラストで発表を見ます。

-14 Apples.
長回しの奇跡。よかった~~。僕の好みです。

-Partisan
ベルリンの劇場Volksbühneの総演出家の25年のドキュメンタリー。壮絶や。
マジで泣きました。

-WALDHEIMS WALZER (THE WALDHEIM WALTZ) D: Ruth Beckermann | Austria, 2018, 93 min. | world premiere | documentary
ナチ大統領

●ショート
Short 2
音楽的

Short 3
- T.R.A.P Manque La Bance, (Argentinien, 16min)
突然中世の三人組がソードを持って現れる、途中ちょっとエロい映画。最後は、ロード
ムービーになるという意外な展開。すごいセンスであり、奇跡。

Short 4
- Des jeunes filles disparaissent, (France 16min)
すっごく繊細。

- And What Is the Summer Saying, (India, 23min)
まさかの超静かなインド!

僕の好みとしてはこれ。
Short 5
-Onde o Verao Vai, (Portugal, 20min)
5,6人の男女が湖に遊びに行くだけの映画。良い!

-While I Yet Live, (USA, 15min)
アメリカの片田舎のオバァちゃんのコミュニティーの映画。
めちゃかっこいい。

Panorama
これも奇跡的な詩のスイス映画でした。
シリーズものです。1本一時間。
-Shock waves First name
-Shock waves Diary of my Mind
サスペンス。殺人や事件に巻き込まれる被害者の心理が、超繊細に描かれる。

-Bixa Travesty
クエアフィルム。超パワーある!
僕は、今までこれほどのポジティブな癌映画、そしてクエアシンガーフィルムを見たことはなかった!これは絶対に見ないといけないと思う。

-Familienleben
ドイツの田舎に住む家族のドキュメンタリー。
セルフドキュメンタリーや家族モノが好きなら是非。

Generation
-Kissing Candice
この狂気と女の子の危なさの気配にはまる。アイルランド映画。すっごいよかった。

-Blue wind blows
日本人監督作品。僕はすごくこの人のいない感じで、子供が可愛くて好きでした。
お薦めです。

Kulinarisches Kino
-The game changes
多分この映画を見たら、みんなベジタリアンになると思う。特に男は。
その秘密を知りたければ、是非足を運んでください。

以上!!!!



2018年2月18日日曜日

想田和弘監督インタビューしました。


2018年2月17日16時〜上映
映画「港町」
 舞台は、この映画のタイトルどおり、小さな港のそばの街に住む人々が主人公である。私はこの映画を見ていて、ある一つの絵画の展覧会Documenting Senses – イヌではなくネコの視点によって -を思い出していた。福永大介さんの個展の名前であり、作者は自分と作品との関係について、こう書いている。「まるで、飼い主に連れられて散歩する犬では無く、赴くままに自分の行く先々でひっそりと佇んで何かをじっと見つめているネコの様なもんだなあとか思ったりして。」
 想田監督のこの映画「港町」の中には、猫がよく出てくる。彼らは、漁でこぼれ落ちた魚を狙って港の周りで生きている。そして、その猫たちに余ってしまった魚をあげる住人達もいて、この港には猫と魚と人間とをめぐる小さなコミュニティーが存在することをこの映画は知らせる。とても小さな船着場に佇むあるオバァさん=こみやまさんは、その場所を決まった時間に通り過ぎる人やその近所に住む人、その場所に船を停泊させる年老いた漁師の村田さんなどを良く知っている。彼女は、その人達が一体どんな家族を持っていて、どういう風に生きているのか、少しずつカメラの前で話す。彼女は案内人だ。想田監督は、カメラを構えて頷き、彼女の話に耳をすます。
 最初の場面は、こみやまさんが、カメラの前に立って、漁師の村田さんと話しているところだ。村田さんのズボンには、縫った跡がある。ズボンが魚くさいために、そこに猫がよってきて、かじって穴が空いてしまったんだよ、と会話をする。映画祭の会場からはどっと笑いが漏れた。
 村田さんが早朝、漁に出る場面。カメラは、暗闇の中に浮かぶわずかな光の中で彼が漁師として仕事をする姿を捉える。早朝の暗闇の中で様々な種類の魚が示されていく。私もそこに何がいるのか見入ってしまう。言葉がなく、カメラと村田さんとの二人だけの時間がある。低い船の機械音は映画館の中で響き、まるで映画館の中に座っている自分とその漁師である村田さんの二人だけが船に乗っているような臨場感があり、映画の中に没入する。網を海水から上げて、魚に絡まっているそれをとっている村田さんと想田監督は、突然話をした。「生きているのと死んでいるのは、半分くらい値段が違う。」魚のアップが引き続き映される。私は、こんなにとれたての魚と対峙する時間を今までに体験したことがないと思った。さらに、漁が終わり、魚を市場へと持っていく村田さん。競り場での人々の様子や、購入された後に個人商店の魚屋へと持って行かれるところまで丹念に描かれる。
 魚屋の主人・こそうさんは、車に魚を乗せて街に売りに行く。多くの町人が魚を求めて買いに来る。彼女は、魚屋から車に乗りこもうとした時、想田監督に「ついてくるの?」と声をかける。それは新鮮な声かけだった。魚を売りながら近所の人と話すたびに、彼女は想田監督がどこから来た人で誰であるかを町人に説明して回る。街に住む様々な住人が示された後、「牛窓」というこの街の名前が示されて、この街の紹介が一段落する。もちろん、それは編集で作られた監督の技でもあるわけであるが、あまりにも自然な流れで、あたかも本当に猫が町を魚を求めて散歩している視点のようだ。
 私は、この映画の白黒のことを考えていた。魔法がかけられたかのように、時間が永久に映画の中に封じ込められたような感覚があった。

 監督の言葉にこう書いてあった。この映画「港町」は、観客は夢やイリュージョンを見ていたように感じるだろうと。そのこととドキュメンタリー手法の大きなテーマである「真実を描くこと」の境界線をどう監督は考えているのか。それについての一つの答えを、もしかしたら、最後のカットで表現していたのかもしれない。それを考えると、この映画は、本当によくできた映画だ。



2018年2月15日木曜日

今日からです。

さて、今日からベルリン映画祭です!

昨日は、Akademie der Künste Berlinというところで、Forum expandedのオープニングに行ってきました。

James Bening の作品「L. Cohen」(2017, 45 min)
台湾人アーティストの作品 「Café Togo」(2018, 27 min)
などたくさん人がいて楽しみました。

展示作品一覧です。
http://www.arsenal-berlin.de/berlinale-forum/programm-forum-expanded/forum-expanded-exhibition.html

さて、これから今日は何が起こるのか、楽しみです!

James Bening のトーク。
その後、3席隣に座って一緒に上映を見ました。




2018年2月14日水曜日

第68回ベルリン国際映画祭 あと1日!!!

第68回ベルリン国際映画祭は、2018215日(木)〜25日(日)まで開催される。

スペシャル部門とコンペティション部門では合わせて24本の映画が上映される。そのうちコンペティション部門の19本の映画から金熊賞・銀熊賞の賞が選ばれる。それぞれの賞は、224日ベルリナーレパラストで発表されることになっている。
審査委員長: 映画監督のTom Tykwer
その他審査委員: 女優のCécile de France、写真家のChema Prado、プロデューサーのAdele Romanski、作曲家の坂本龍一、批評家のStephanie Zacharek

コンペティション部門では、日本映画は選ばれていず残念。だが、スペシャル部門で、坂本龍一のドキュメンタリー映画「async AT THE PARK AVENUE ARMORY」が上映されることになっている。

フォーラム部門では44本の映画が上映される。この部門に、日本からは、想田和弘監督の「港町」、清原惟監督の「わたしたちの家」、山中瑶子監督の「あみこ」が選ばれている。今年のテーマは、「Back to the future」とキュレーターのChristoph Terhechteは語る。1971年に作られたフォーラム部門。過去のその大胆な試みに目を向けるという意味で、型にはまった映画を超えて、新しい映画を発見するために、フォーラム部門は何ができるのか?
他、フォーラムのSpecial Screeningでは、日本からのアンダーグラウンドシネマも上映される。佐藤満夫と山岡強一両監督の「山谷─やられたらやりかえせ」や、周防正行監督の「変態家族 兄貴の嫁さん」、足立正生監督の「Gushing Prayer」など。

フォーラム・エクスパンデッド部門では、グループ展という形式とスクリーニングで60人のアーティストが作品を発表する。内容は、植民地主義、その圧迫、それとは切り離すことができない映画とメディア。キュレーターのStefanie Schulteは、“Mechanism capable of changing itself“が今回の13回目のForum Expandedのテーマであると告げた。

ジェネレーション部門では、日本からは、富名哲也監督の「Blue wind blows」のみの上映となっている。このセクションの共通するテーマは、「愛」だとキュレーターのMaryanne Redpathは語った。このセクションでは、子供や青少年の日々を表現する映画が選ばれている。若い観客が、映画を理解し、もっと将来的に映画が増えることを目指す。 

パノラマ部門では、40ヶ国から47本の映画。16本はそれぞれの監督の初監督作品。20本がドキュメンタリーで、27本が劇映画である。
キュレーターのPáz Lazaro Michael Stützは、クエア映画や女性監督の映画にフォーカスして選んだと答えている。映画祭の最後でベストドキュメンタリー、ベスト劇映画賞が発表される。

他にもKulinarischen Kinos部門というカテゴリーもあり、食と飲むことがテーマだ。キュレーターのThomas Struckは、味と言えば、美食だけではない、文化的な価値も意味すると、語った。

Hommage部門では、役者のウィレム・デフォーが出演する映画10本が特集上映される。

日本からは、ドキュメンタリーと劇映画合わせて約10本の映画が上映されることになっている。私にとっては、日本からほとんどドキュメンタリーが選ばれていないのが悲しい。と、最後に。さて、この10日間に何が起こるのか、監督インタビューも含めて怒涛の映画祭の日々をレポートしていく。 

2018年2月10日土曜日

Forumが私は好きなので

今年のForumキュレータの声明を日本語に訳してみました。私にとって超重要。
日本からフォーラム部門での上映される映画、
「Amiko」(Yoko Yamanaka)
「Minatomachi」(Kazuhiro Soda)
「Our house」(Yui Kiyohara)
Forumは、「Back to the future」が今年のテーマ。過去のものに手を加えて未来へと準備するという意味で。Ruth Beckermannの映画「waldheims walzer」は、30年前の大統領選挙でのKurt Waldheimについての映画で、彼がナチだったことを忘れてはならないためのもの。Kristina Konradのウルグアイの軍事的な独裁者についての映画「Unas Preguntas」からは、記憶と忘却について、デモクラシーについて学ぶ映画。そして様々なフォーマットがさらにあり、それは例えば、スーパー8で撮影されたドキュメンタリーDjamilia (Jamila)は、Aitmatovs のノベル „Dshamilja“がどんな意味を持つのか、今日のキルギスの女性を知覚するための映画。João Vianaの「Our Madness」は、今日のモザンビークを描く、植民地でのゴーストを追う映画。他には、日本映画のアンダーグラウンド映画、ナイジェリアからの叙事詩、メキシコのレスリング映画、ユーゴスラビアの黒い波「When I am dead and pale.」1971年に作られたフォーラム部門。過去のその大胆な声明、型にはまった映画を超えて、新しい映画のために。私たちはフォーラム部門が、そのような新しい映画の発見をすることを期待する。

Forum見逃せない!

日本のアンダーグラウンド映画がベルリン映画祭で上映されますよ。
見逃せないです!

-Yama–Attack to Attack von Mitsuo Sato, Kyoichi Yamaoka, Japan 1985

„A Pink Tribute to Keiko Sato“:
-Inflatable Sex Doll of the Wastelands von Atsushi Yamatoya, Japan 1967
-Gushing Prayer von Masao Adachi, Japan 1971
-Abnormal Family von Masayuki Suo, Japan 1984

2018年2月2日金曜日

ベルリン映画祭大量

ベルリン映画祭の報道関係者用の前上映で、映画を見まくっております!

すごい贅沢すぎる・・・・。

全部見るぐらいの気持ちでいますが、多分それは不可能かもしれません。

でも、今のところ日本の映画を抜かして、二本良いのがありました。
追って書きたいと思います〜〜

2018年2月1日木曜日

contemporary art daily

現在展示中の作品をcontemporary art dailyというサイトの方で取り上げて頂きました。
http://www.contemporaryartdaily.com/2018/01/hikaru-suzuki-at-kayokoyuki/