2025年6月27日金曜日

 そうだ、2013年にドイツに行ってから、2014年に福島とベルリンで、その2つの土地がテーマとなる作品を作ろうと、これから一生考えさせられる命題を打ち立てた、のではなかったか、

いよいよその集大成の第一弾、終了のところにいま来ている気がしている

ソクーロフの晩年は、核戦争についての映画

2025年6月25日水曜日

 キカイミルコ  ー日本のビデオアートの先駆者たちー

を見ていたら、足立アンさん登場、

MoMA学芸員として、

しかし、このビデオ本当に勉強になる、


カテゴライズとして、鈴木は、この人たちの方が好き:出光真子、中嶋興、かわなかのぶひろ 萩原朔美 

出光真子さんは、シャンタル・アケルマンじゃん、という。

中嶋興は、私シンパシー感じる

ビデオの特性を利用する、という意味で、大木裕之さんと前田真二郎さんに繋がっている!!


水俣病を告発する会、テント村ビデオ日記:中谷芙ニ子 

ここもアクティビスムという意味で、小川紳助や土本典昭と並走しているのは興味深すぎる!



機械とテクノロジーについての作品(安藤公平、山口勝弘、久保田成子、小林はくどう、飯村たかひこ)は何か、学生の頃そうだったけど、ピンとこない、そこら辺を論文にまとめていきたい〜〜


しかし、山本圭吾さんの作品は、ヴィトアコンチも想起させるし、この感じを作品にできているのはなるほど天才である

2025年6月16日月曜日

20250616

 論文きついです

今かなりしんどいです

いつまで続くんじゃーー、という嘆き

2025年6月6日金曜日

 昨日、インド料理を久しぶりに食べに行ったら、たまにひょっと考えることがある、学部のとき授業をとっていた哲学の先生が、まさか、隣でインドカレーを食べていた。

あ!

と思ったが、特に声をかけなかった

あの哲学の先生のあのときのテーマは、

屁理屈だった、

あのとき、考えたその屁理屈が、今でも何かを考えるきっかけになっていて、思い出すんだよな〜、と

あのとき、息巻いて、何か主張したとき、あの先生ムッとした、態度だったが、冷静に授業を進めていた

輪になって、屁理屈について一言づつ意見を言う授業だった


2025年5月23日金曜日

 TOKAS見てきた

山田はるかさん、森あらたさん作品見に行きました

山田さんしか写真ないが

円の作品が、とても雰囲気がよく、ランドアート思い出した

誰だっけ、思い出せず

https://note.com/artoday/n/n8491b9b7f670

森さんの作品は、内向きで、アイデンティティを考える、作家としての森さんのスタートではないか、と思った

いよいよ

偉そうなことは言えないが、ドキュメンタリーやるなら、そして、










2025年5月18日日曜日

 映画の話ばっかりになると、拒否反応で、美術館や、ギャラリーに行きたくなってしまう、あまのじゃく


2025年5月13日火曜日

森美術館に行きました。

ガブリエル・アルバンテスの「人工的なユーモア」をやっていて、びっくり、ベルリン映画祭の短編部門で見たな、と思っていたら、このタイミングで突然の出会い。

確かに、あの時気になった作品でもあったけれど、他にも気になる作品を作っている。


森美術館のキュレーターはよく見てるな〜と感心。

芸大で会ってチケットをもらったので、佐藤瞭太郎さんの作品と他にAIアートを見に行きました。

久しぶりに、リラックスして見れるものではなくて、変わった、そしてわりと疲れる感じのアート作品を見て、体感しました。

佐藤瞭太郎さんの作品は、私が過去に制作したアニメを利用した作品を思い出したりして、今、私が多感な大学院生だったら、何をやったかな、などと過去を思い返したりしました。